国際的に活躍できる若手プロデューサー育成のため、映画祭や映画マーケット、
セールスエージェントや企画マーケットの役割など、国際共同製作等に必要な知識を学べるコース。
内容Contents
■プログラム名 | Netflix協賛 VIPO Film Lab「国際プロデューサーコース」 |
---|---|
■実施時期・期間 | 2025年8月~2025年12月 |
■実施方法 | リアルおよびオンライン(Zoom) |
■参加対象・レベル | ◆参加対象 |
■参加人数 | 15名程度(予定) |
■参加費(有料・無料) | 無料 |
■プログラム内容 | ◆第1回:8/21(木)16時半~18時「映画祭とは、映画祭の活用方法」 ◆第2回:8/27(水)16時半~18時(※予定)「海外の企画マーケットについて」 ◆第3回:9/4(木)16時半~18時「海外PRの役割」 ◆第4回:9/11(木)16時半~18時「国際共同製作におけるリーガルリテラシー」 ◆第5回:10/9(木)16時半〜18時「国際共同製作概略」 ◆第6回:10/16(木)16時半~18時(※予定)「セールスエージェントの役割」 ◆第7回:11/13(木)16時半~18時「国際共同製作の多様性」 ◆第8回:11/27(木)16時半~18時「脚本開発における戦略とツール」 ◆第9回:12/11(木)10時半~12時「海外向け企画ピッチングについて」 ◆第10回:12/18(木)16時半~18時「アジアの国際共同製作支援について」 |
■過去実績・卒業生の声 | 「第一線で今活躍されている講師陣のリアリティのある話を伺うことができ、有意義な時間でした。海外向けの企画・プロデュースについて、志があっても知識を得る場所を探すのが難しい中で、多くの手がかりを得ることができました。」 「参加し始めたときはフリーランスで、自分のキャリアについて考えるタイミングでしたが、国際共同製作や海外展開にもっと関わりたいと思えるようになり、映画の海外事業に関わる仕事に転職することにつながりました。学ばせていただいた情報を日々活用しながら、まだ具体的ではないですが、フランスや韓国との国際共同製作の話を少しずつ広げていけそうです。」 「学んだのは国際共同製作についてですがそれに限らず、そもそもなぜその作品を作りたいのか、自分たちの作品は国際共同製作にチャレンジすべきなのか、を改めて考えさせられる機会となりました。」 「本コースで学んだことを活かしながら、さらにその経験を循環する形で、自分の目指すべきプロデューサー像、戦略の輪郭が見えてきたように思います。今後参加したいラボや映画祭マーケットの指標を立てるのにも、とても有意義な機会でした。」 |
■備考 | ◆応募にあたっての注意事項
◆応募方法 |